市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「目先を変える」ということを 書いた のは、日常生活の話だった


  • んだが、ここ数日の原稿書きで、 研究の方の閉じてた引出しをいろいろ (literally) 開けたりして、 ちょっと感じるものあり

  • fluctuation-dissipation を眺めていて、 そういえば佐々さんのこの辺の話はどうなったのかなぁ、とか

    • んと、それが今の SST なんだろうか

    • もっと formal な部分での現状整理は、 (確か「した」とか「する」とかあったと思ったけど) どうなったんだろうか

      • というのは、圧倒的な他力本願モード (というと、お坊さんに怒られるが)

    • そう言えば、一時期流行った関本さんの langevin の、 そのあたりの本が出るとかいう噂はどうなったのかな

      • そっちのノリで、ちょっと考えたりもしていた

      • 付記 : 岩波から出たらしい (6/18/2004)


  • その昔蒐集した FDR 関係の 論文 (けっこう集めてた) を見返したり

    • というのは、D 論の直接的な展開方向 (の一つ) であったから

    • その時はそちらを取らず、より pure なもの (ってのは分散系粘性流体力学) を選んだ

      • このことにより、 それまでのプカプカ・モードから脱して、海底にはたどり着けたと思う

      • まだそこから浮上出来ていないことが、最大の問題なんだが


    • もっと軟派な (というか、派手なというか、でかいというか) 選択も有ったけれど

      • それは、修論を (つまり研究を) はじめた当初の motivation

      • つまりは「流動層のうまい現象論を作る」という

        • しかしこのネタから物理屋が去っていった事実の意味は、 簡単ではないということなんだろうけれど

        • もともとそんなに居ないんだけど

      • しかし今の仕事が、もしかしたら 実はそっちの方に継っていた、というオチ (解答付き) がありうる

        • もちろん、明日できる (手の早い人がピンと来てスコッとやってしまう) という類のもんではない

  • 植村さん (6/18/2003) の修論見て、どうなってんだろうと思ったり

    • 流体レベルと分子レベルの記述の階層があって、 圧倒的に分子レベルに関する知識が欠乏していることを実感した

      • その癖、分布関数の記述 (fokker-plank とか smoluchowski) よりも 粒子記述 (langevin) の方が好きとか、 昔も、今も言ってるからなぁ

        • 現実問題として、今実際に二流体屋さんと日々戦っているわけだが

        • 彼 (ら) にすると、これまで粒子屋さんと戦って来たが、 奴らは頑固で狭量で閉鎖的で、ほとほと疲れたと言ってる

        • 私は多分、粒子屋さんになるんだろうけど、 無所属新人なので、そういう下らない歴史は (意識的に) 無視

    • と同時に、その辺への関心がやはりずっとあったのか、 関連する文献を結構持っていることも発見

      • 論文を読むのが徹底的に遅いし、 それゆえ必要を感じないと基本的に読まないし

        • 読むために研究者になったんではなく、 研究するために読むわけだから (言い訳半分)

        • 研究者それぞれに彼ら彼女らの story があるし、 それにどっぷり浸かると、その流れでものを見てしまうし

        • それが流行で、それが流行に乗るということ

          • motivation の生成過程を cut できるので、 研究生産性は、あるいみで、高くなるんでしょう

          • そこには、しかし「寅彦的時間」は、ない

        • intro なんか読まずに、中身だけ (式だけ) 見る、という方法論も、あるのかな

          • でも個人的には、論文で一番面白い部分は intro だと思っている

            • 書くのが一番難しいのも intro だ

          • subject を選んで、intro 選集って作ったら面白くないかな

            • あいつの展望はてんでダメだったとか、 こいつは自分の結果はショボかったが良いとこに目を付けていた、とか

            • そういう解説を書くのが、大変そう

  • と、どうも状況がそっちへ流れろと言っている気がする

    • そういう時に、無意識にブレーキを踏む自分がいるんだが

  • 最近、絶対的に論文蒐集をさぼっていることは、事実だ

    • 昔も、実は集めてただけなんだけれど

    • こういう人間が 「科学雑誌が売れんとはトホホだな」 とか言っても、説得力ないな

    • しかし、そっちの問題は、 科学者が 日々の生活のもっと別の部分に意識的に目を向ける必要があるのでは

      • (科学雑誌を読むことも必要なのかもしれないけど)

      • 自分の居る場所から地続きの「まわり」を見るような 小者みたいなことではなくて

      • それこそ趣味的に、地続きでない場所にガバッと切り込むような、 そんな

    • sabbatical (ってのは、日本で機能しているのかどうか知らないが) で、 まったく畑違いのことやる人って、今居るのかなぁ

      • 6/20/2003: 元ヴァイオリニストの数学者